渡良瀬川 奥戸村の仙元宮の話し

 

 

f:id:nekoneno:20191110155444j:plain

足利市奥戸町の集会所に、大きな仙元宮の石碑と卍講の

石祠がある。

地区内の石碑の一部が集められている感じ。

 

f:id:nekoneno:20191110155639j:plain

 

石碑の台座には、溶岩と河原の石が埋め込まれている。

卍講の石祠は、傍示塚村の荒井仰行を先達とするもの。

 

近所にお住いのシュクさんにお話しを伺ったところ

「(仙元宮は)昔からここにあった」

「昔はちゃんとした道路もなく、舟で川崎に出ていた」

とのことであった。

 

渡良瀬川の舟運末期、奥戸河岸は猿田河岸よりも繁栄したと聞くが、大きな仙元宮の石碑も河岸の繁栄を連想する。台座に使われている溶岩は、舟運を利用したのだろう。

 

奥戸村の鎮守である春日神社の創建は、奥戸河岸の開設よりも百年以上は古いそうだ。

 

河岸関係者や富士講信者にとっても、鹿島神や経津主神

伊勢・八幡との三社信仰として、春日神への信仰心はより篤くなったことだろう。

 

 

f:id:nekoneno:20191110160418j:plain

 

渡良瀬川の土手の近くにある、延宝5年(1676)の大日

尊像と、享保19年(1734)の天照皇大神宮石祠

 

 

先月の台風19号にて、仙元宮の辺りは大丈夫だったが、

近くの寺院の裏手では、床上浸水した家もあったという。