足利市にある金山清行の石造物 3

1 石尊山(田島町・名草中町)赤萬字石祠

2 本覚山(名草下町)扶桑教大神石祠 明治10.5

3 本覚山 第壹世管長宍野大我報恩碑 明治35.9

4 女浅間山田中町)金山提箸翁碑  明治41.12

 

明治35年9月(1902)建てられて120年経つ神剣。碑文は神道扶桑教管長 宍野健丸の筆。

翌36年(1903)で金山清行80才。続く37年で宍野半の没後20年となるのを前に、清行が私費で建てた報恩碑。

 

裏面に「第二世管長宍野健丸  権大教正提箸清七建」とあり、行名を使っていない。

 

足利町に建てられたものを、のちに名草岡成の山中に移転。この地が選ばれた理由が気にかかる。

 

 

神剣のデザインが採用された理由は、宍野半から清行に贈られた和歌によるものか。(『金山清行小傳』)

 

富士の山中から仏教色を薙ぎ払った宍野半の象徴が神剣なのだろう。

 

 

草薙剣天叢雲剣)は、スサノオヤマタノオロチを退治した際に尻尾から出たという。スサノオよりアマテラスに献上され、ニニギの天孫降臨で地上にもたらされた神器。

 

ヤマトタケルの東征にて自動で草を薙ぐ機能が発覚した、まさに神器。

 

 

『続足利の伝説』第四十五話 母衣輪神社など、足利周辺にある寺社の縁起では、東征でヤマトタケルが足利に訪れたとしている。このとき草薙剣を佩いた姿が見られたことになる。

 

(八木宿鎮守 母衣輪神社にある石碑文)

 

西暦110年に足利市福居町八木の母衣輪神社、足利市大月町の天道山に登り鏡岩を見る。日光市足尾の庚申山を訪れる。帰路では群馬県前橋市の産泰神社、栃木県佐野市赤城神社の地にて宿泊する。

 

東征帰路の尾張国でミヤズヒメを娶り草薙剣を預ける。西暦113年にミヤズヒメが剣を祀ったのが熱田神宮

熱田神宮では草薙神剣を御霊代とする天照大神を祭神「熱田大神」としている。

 

つじつまの良い情報だけを集めると上記のような話になるが、特に『続々足利の伝説』の第七話 天道山は秀逸。

ヤマトタケルが天道山の鏡岩で鏡を見つけて、そこに祠を建て鏡を祀ったという話から始まり、江戸時代になり鏡が江戸へと持ち出されると江戸にて天気の異変が起きたという。

 

 

大月町の天道山からも近く、母衣輪山神社石祠があり、北に産泰神社の古社がある本覚山は草薙剣を祀るのに適していたか。

 

 

移転の時期がもう少し遅かったなら、足利市本城二丁目にある明石山の共同墓地に移されていたかも知れない。

 

 

 

 

 

 

余談

https://www.city.ashikaga.tochigi.jp/site/gaiyou/ashikaga-emblem.html

市章(大正3年1月14日制定)

足利市の市章の画像

 日本最古の書物『古事記こじき)』に出てくる『倭建命(やまとたけるのみこと)』の御子(みこ)、『足鏡別王(あしかがみわけのきみ)』が足利市の地を治めたという言い伝えから、古鏡(神鏡)を輪郭にして中央に『足』の文字を配しています。

 大正3年1月14日、町章として制定したものを、大正10年1月1日の市制施行後も市章としています。

 

 

町章制定から108年。

「み」を取ったら鏡が割れてしまうだろうという人もいるが、その発想はなかった。

 

 

足利市月谷町の山から見つかった約1000年前に日本で作られた銅鏡。平安時代後期の作なので、京でのちの八幡太郎が産まれたころか。

 

 

中央の穴にひもを通して輪を作り手を入れたとすると、八枚花弁の花のなか、上下に瑞花・左右に鳳凰

 

 

蛇足

静岡県 富士山本宮浅間大社の沿革は、紀元前27年頃富士山の噴火を鎮めるために山霊を祀る。西暦110年ヤマトタケルノミコトが山宮浅間神社の地に祀る。806年坂上田村麻呂が現在地に遷座

 

山梨県 北口本宮冨士浅間神社は、西暦110年ヤマトタケルノミコトが大塚丘(おづかやま)で富士山遥拝をしたことに始まる。

 

ヤマト王権の全国統一の様子がヤマトタケルノミコト伝説だという。

 

 

 

六世紀ではあるが名草にもヤマト王権前方後円墳体制の影響。

 

 

 

ホタルの自生地のように場所によるし、流星群ではない流れ星くらい目立たないが、古墳がある山を歩いているだけで発見があったりする。