世界遺産で見る 足利の村上講

 

 登録名称「富士山‐信仰の対象と芸術の源泉」として、世界遺産に登録された 6月26日から
 今日で半年。

 栃木県足利市からでも、白い富士の山頂がはっきり見えるベストシーズンになりました。。



富士山信仰に興味はないという方。 夏に登山したから、富士山はもういいかな~。と考えている
方々のごく身近なところにも、世界遺産につながるご当地富士が眠っているかも知れません。



たとえば、足利の村上講の話。

イメージ 1

世界文化遺産 構成資産のひとつ、静岡県 人穴富士講遺跡にある村上講の石碑塔には
足利の村上講社を見ることができる。
 
 栃木県足利郡 樺崎村講社
   同県同郡 大月村講社


古くなってしまった村上講の石塔を、長谷川角行の法脈 14世が明治19年に再建したもの。
20講以上の講社名のなかには、東京 神徳講社や多摩郡 檜原講社なども見られる。


(ちなみに、戦前ですので樺崎村は「椛崎村」。)


イメージ 2

山梨県 北口本宮冨士浅間神社の藤紋は、枝のデザインに特徴あり。
境内では、この藤紋を数えきれないほど見る。



イメージ 3

明治になり、12世 村上徳永の門人が立ち上げた 村上神徳講のマネキ。



イメージ 4

15世から16代 妙清に。(元祖御法家の紙マネキ)

北口開山は長谷川角行


 世→代は、お家騒動もあったとかなかっとか




イメージ 5

静岡県 人穴にある御法家(富士御法教)に描かれる藤紋。





これらの藤紋について富士吉田で聞くと、村上藤丸講の講紋とか、藤の丸講の紋であると言われます。






 村上光晴の定紋とも言われる、この藤巴紋を見て個人的に感じるのは以下のイメージ。


   藤=冨士山(藤山)

   巴=巴卍 (仏教美術に見られる卍など)

   右回りの藤房=藤八戻(富嶽の神風)

 
 藤山 藤八戻 富嶽の神風などは、富士講古文書などに見られる言葉です。
 足利市に伝わるオミヌキには、「八戻の風」で終わる詩歌が見られ、
 これは富嶽の神風に相当するものだと思います。




足利では、定紋は使わないという旧家の話を聞いたことがあるので、
村上光晴の定紋が藤巴紋であっても、自身は替紋を使ったかも。




 足利の大月・樺崎の両村が登場する、天明3年の巻物「月ガン居士公事の巻」も、意外と
事実の部分があるかも知れませんね。