足利大月村に見る 卍講と村上講

 嘉永6年2月、檀家廻りで大月村に訪れた富士御師への勧進差出(22名分の初穂料)の筆頭者が
 安藤氏であることが文書の記録によりわかっている。




 大月村の安藤氏と聞くと、天道山、日月神社、天道宮、天の祭り、天満宮などを連想する。
 また、足利田中町浅間神社にある卍講の富士講碑では、大月村世話人として安藤姓が見られる。




東耕地の仙元宮でわかることを羅列すると

嘉永元年に奉納された石灯篭の連名に福地氏は見られるが、安藤氏は見られない。

嘉永6年から、2年後に奉納された村上講の水盤に安藤氏は見られない。

・「奉修行八大仙元大菩薩」や「浅間参拾参社」で奉納された木札が残る。

 (八社修業(八社参り)や三十三浅間の内のひとつであった。)

長谷川角行の水行修行の土地であると伝わる。

・角行の法脈より、冨士垢離(水行)を行えば、富士登山と同じ御利益と伝えられていた。



 以上のことから、嘉永年間の大月村では、卍講として富士登山をした安藤氏などのグループ。
 村上講として統制を受けた、福地氏などのグループがあったと考える。




安政4年、富士山御師 小沢久太夫が檀家回り訪れた際の村方寄付金、壱分弐朱(約3万円)は、
太夫の忰が訪れた際の五倍の金額である。納めた人数がわからないので正確には比較出来ないが、
御師(=御祈祷師)としての役割に金額の差が出たのかも知れません。



イメージ 1

田中町浅間山にある胎内洞穴は、富士修験者ゆかりの地と言われています。



イメージ 2

60年で遷宮する神社などからもわかるように、年が一巡すると新しい御神威が得られると考えたので、
富士山御縁年である庚申年は、富士山信仰の盛り上がりも最高潮になったでしょう。



「足利富士山で御祈祷してください。」と言われて、イヤですと答える富士山御師は居なかったのでは
ないでしょうか。