渡良瀬川 北猿田の余談


 
 天明の災害
 
水運関係者にとっての火山の恐怖とは、天明3年(1783浅間山の噴火だろう。足利でも数日にわたって砂が降り、昼も暗く、田畑が埋まったという記録がのこる。砂が降るという天変地異と天明飢饉、利根川の河床上昇による洪水など災害が続いた。渡良瀬川の河岸関係者も、利根川の河床上昇には悩まされたことだろう。
 
寛政12年(1800)は60年に一度の庚申年であり、浅間社で祈願する人も増えたと思う。記号化された漢字に急々如律令と書かれた護符を求める人もいたかも知れない。足利の周辺では御伝え(折本)の裏が護符集になっていたり、護符集と合わせて保管されていたりするのを見る。
 
徳蔵寺の五百羅漢堂は、文化10年(1813)に建立されたもの。北猿田の河岸問屋「萬屋」の十一代吉右衛門が中心となり5軒の問屋で奉納したという。五百十体ある羅漢尊の寄進者の中には、天明の災害で親族を喪った人もいるだろう。

イメージ 1

  羅漢像10段 、その上の阿弥陀三尊は富士山をも連想する。

イメージ 2

 
 
 北猿田の石工の話し


八木宿の例幣使街道沿いにある母衣輪神社境内にある安政2年(1855)の石祠には、猿田川岸石工の名がある。問屋「問忠」の石灯篭を作った石工と同じ苗字。仕入れや出荷に河岸は適していたのだろう。(川岸=河岸)

イメージ 3


 
カスリーン台風渡良瀬川決壊でも、石工が作った石祠や石碑は残った。木製の小祠などは流されなかったとしても被害は甚大だと思う。
 

 
 船大工が作った舟の話し
 
北猿田の船大工が作った舟が、猿田町上之宮神社に近い若草町龍蔵寺の地蔵堂にいまも残されている。

イメージ 4


イメージ 8

 
 龍蔵寺本堂を建てた家の子孫であり、カスリーン台風ではこの舟を実際に使ったという方に聞いた話し。

「家にいて膝丈まで水が上がって来たので、舟と竹竿を持ち出した。 舟には乗ったことがなかったのでうまく使えなかった。」

「三笠通りの花見に使いたいので譲ってほしいと言われたこともあった。勧農の四つの地域にあるのに、うちだけが手放すわけにはいかないと言って断った。」
 

 足利の奥戸村のように、普段から足として舟を使っていた地域ならば問題なかっただろうが、川から離れた場所に舟だけが配備されていても災害時に役立てるのは難しかったようだ。

 
 御社の下に舟がおかれているところもあるが、足利で揚舟を使うことはもうないだろう。将来の災害のリスクを考えたうえで、足利を選び工場を建てたという企業の話も聞く。

イメージ 7

 
 

 三笠通りの桜の話し
 
 龍蔵寺で古老に聞いた話に出てくる、三笠通りの川沿いには千本の桜が植えられていた。
 
 子供の頃に三笠通りの花見で舟に乗ったという方の話しによると「木の舟以外なかった頃で、桜の枝が舟の上まで垂れて綺麗だった。枝垂れ桜だったと思う。」とのこと。
土手の桜は川に枝が垂れるので、枝垂れ桜かどうかは疑わしいが、舟からの花見体験は記憶に残っているそうだ
 

花見という訳ではないが、群馬県板倉町の『揚舟 谷田川めぐり』が今年も五月からはじまるので、揚舟に乗ってみたい方には良いかもしれない。「浅瀬でも優れた運搬能力」を体感できると思う。また、会場のはずれのほうには浅間社の祠もある。
 
イメージ 6

 


 河岸と江戸道の話し
 
北猿田河岸に近い勧農村龍蔵寺にある元文5年(1740)の庚申塔には「右 江戸道」の道標が見られる。河岸から船に乗れば江戸まで下るのは早い。
下る途中にある古河や本行徳河岸(茨城や千葉)へ行くのも同様。
 
イメージ 5


足利市寺岡町の例幣使街道沿いにある寛政3年(1791)の道標にも
「江戸道 館林道」とある。ここからは奥戸河岸や高橋河岸が近い。

 
渡良瀬川以外でも利根川支流の最上流河岸の近くで「江戸道」の道標が見られる。どちらも藩の廻米に利用されたていた重要な河岸。

・鳥川の倉賀野河岸  倉賀野宿の例幣使街道沿いの道標。
・鬼怒川の阿久津河岸 船玉神社の石灯篭台石にある道標。
 
 

 (龍蔵寺の話し)
 
 龍蔵寺は足利義兼の家臣であった小野家子孫の菩提寺義兼の入寂に殉死したと伝わる鳴動山十騎の小野兵衛友義を祖とするそうだ。

イメージ 9


イメージ 10


 龍蔵寺は一町の土地に竹林や小作人を持ち、そこからあがる収益で本堂の茅葺屋根を修繕していたが、GHQの政策によって修繕費用が賄えなくなり、雨漏りする本堂は解体したという。いまの姿からは想像もつかないが、当時の寺であれば北猿田河岸への道標や水害対策の舟が残っていても不思議はない。